路線バス

ホーム > 路線バス > いばっピ

いばっピのご案内

目次

① 「いばっピ」ってなんですか?
② 「いばっピ」なら、よりお得になります!
③ 「いばっピ」は、どこで買えるの?
④ 「いばっピ」の種類について
⑤ 「いばっピ」をチャージするには?
⑥ 「いばっピ」で、バスに乗ろう
⑦ 「いばっピ」Q & A

「いばっピ」ってなんですか?

▶茨城交通バスの運賃精算に利用できるICカードの名称です。

▶茨城交通のバス「いばっピ」のステッカーのあるバスでご利用いただけます。

▶ご利用エリア

ご利用エリア:水戸市・笠間市・ひたちなか市・常陸太田市・常陸大宮市・那珂市・城里町・大洗町・大子町・東海村・日立市・高萩市

※市民バス、コミュニティバス、高速バスは対象外です。
※「茨交漫遊パス」「通学全線フリー定期券」などの特殊定期券については対応していないバスではご利用できません。
※Suica、PASMOなど全国交通系ICカードは、ご利用いただけません。

▶いばっピの特長

乗り降りらくらく!!バスに乗るときタッチするだけ! 茨交バスご利用の際に、乗車時と降車時にタッチするだけ。現金や小銭の準備は不要! 繰り返し使えます!いばっピは、チャージすることで同じカードを繰り返しご利用いただけます。使い捨てのカードではありません。チャージとは……お手持ちのいばっピに入金することを「チャージ」と言います。

▲TOP

「いばっピ」なら、よりお得になります!

「いばっピ利用者割引」いばっピでバスに乗ると10%割引 / ※運賃は1円単位となります / 小児・大人割引・小児割引にも適用されます。通常の割引運賃から、更に1割引となります。※1円未満端数切り上げ

「平日昼間割引」平日10時〜14時までに乗車または降車された場合 さらに10%割引 / ※1円未満は切り上げ / バスの遅延状況によって、適用されない場合があります。

「乗り継ぎ割引」前の降車から60分以内で次に乗車された場合 さらに50円割引 / (小児及び大人割引の方は30円割引、小児割引の方は20円割引) / 3回目以降の乗車においても前の降車から60分以内であれば再適用されます。前の降車と次の乗車バス停が異なっても適用されます。往復のご利用でも適用されます。利用者割引、平日昼間割引も重複して適用されます。※1枚のいばっピで複数人分の精算をした場合、乗り継ぎ割引は適用されません。

▲TOP

「いばっピ」は、どこで買えるの?

▶下記営業所、案内所で購入いただけます。

バス車内でも販売しております。ご購入いただいた日から、ご利用いただけます。車内では、大人無記名式のみ販売いたします。後日、窓口で記名式への変更が可能です。

※いばっピの購入にクレジットカードはご利用いただけません。

新規購入 2,000円 / デポジット(保証金)500円含む

デポジットとは、お客様に1枚のカードを繰り返しご利用いただき、使い捨てを防止する観点から、カード新規購入時及び再発行時にお支払いいただく保証金(500円)のことです。カード返却時には、取扱窓口にて返金いたします。カードを紛失・破損された場合には、返金いたしません。(この500円を運賃としてご利用いただくことはできません)

※各種割引カードを購入するには公的証明書が必要になります

いばっピ 購入申込書/ダウンロード(PDF 156KB)/必要事項をご記入の上窓口にお持ちください

▲TOP

「いばっピ」の種類について


記名式
無記名式
対象 有効期限 再発行
紛失・盗難時
使用停止

記名式 中学生以上
どなたでも
有効期限なし できます

無記名式 中学生以上
どなたでも
有効期限なし できません

記名式
のみ
小学生以下
どなたでも
小学校を卒業する
年の3月31日まで
できます



記名式
のみ
中学生以上で、
身体障害者手帳、
療育手帳、
精神障害者手帳
のいずれかを
交付されている方
手帳に記載された
有効期限
又は
誕生日
のいずれか短い方
できます



記名式
のみ
小学生以下で、
身体障害者手帳、
療育手帳、
精神障害者手帳
のいずれかを
交付されている方
小学校を卒業する
年の3月31日
又は
手帳に記載された
有効期限
のいずれか短い方
できます

※再発行時には記名人本人であることを証明する公的機関が発行した証明書が必要になります。再発行は3営業日後、手数料200円、デポジット500円がかかります。

※再発行時には残高が引き継げます。

▲TOP

「いばっピ」をチャージするには?

バス車内及び、下記営業所、案内所でチャージできます。

ご入金は、1,000円単位でのご入金となります。(バス車内では千円札、五千円札、一万円札がご利用できますが、おつりが出ません)

バス車内でチャージするには……①チャージする金額をお申し出ください ②カードリーダーに、いばっピをタッチ ③運賃箱の紙幣挿入口に金額を挿入 ④再度カードリーダーに、いばっピをタッチ ⑤チャージ完了(※バスが停車中に乗務員にお申し出ください)

●便利なオートチャージ機能をご利用ください

お知らせ いばっピオートチャージの新規受付を一時停止します

お手持ちのクレジットカードを登録することで、「いばっピ」の残高が1,000円を下回った場合、自動的に一定金額をチャージ!!

クレジットカード名義人の同意があれば、ご家族の「いばっピ」もオートチャージ可能です。*例えばお子様の「いばっピ」のオートチャージをお父様のクレジットカードでも適用可能!

※自動的にチャージされる金額はお客様が、お申込み時に指定された金額となります。(1回のチャージ金額は1,000円以上10,000円以下の1,000円単位)

オートチャージ機能の申請には、いばっピをご利用になられる方と、登録されるクレジットカードの名義人の方がご一緒に、クレジットカードをご持参の上、窓口までお越しください。(いばっピをすでにお持ちの方はご持参ください)

※デビットカードはご利用いただけません。

※最終チャージから2年間ご使用のない場合、登録が解除されますので窓口にて再設定が必要となります。

…………▶ お近くの茨大前営業所浜田営業所太田営業所鯉渕営業所勝田営業所那珂湊営業所水戸駅前案内所へどうぞ!

▲TOP

「いばっピ」で、バスに乗ろう

▶︎「いばっピ」は、いばっピのステッカーのあるバスでご利用いただけます。

乗車口に設置してあるカードリーダーに、いばっピをタッチしてください。整理券をお取りいただく必要はありません。

運賃箱のカードリーダーに、いばっピをタッチしてください。自動的に精算されますので、そのままお降りください。

残高不足の場合、いばっピに新たにチャージしていただき、再度カードリーダーにタッチしてください。
または、不足分を現金でお支払いいただくこともできます。
(不足分を現金でお支払いの場合、割引は適用になりません)

■ 小児運賃の精算の仕方
大人無記名式いばっピで小児運賃のお支払いをする場合、タッチする前に乗務員にお申し出ください。

■ 同伴者(複数)の運賃をいばっピで支払う場合
降車の際、運賃箱のカードリーダーにタッチする前に乗務員にお申し出ください。

※Suica、PASMOなど全国交通系ICカードは、ご利用いただけません。

▲TOP

「いばっピ」Q & A

Q. SF(ストアードフェア)とはなんですか?

A. いばっピにチャージ(入金)された、運賃に使用できる金額のことです。

Q. 大人割引と小児割引のいばっピを利用する際、手帳を乗務員に見せる必要がありますか?

A. 購入の際に手帳の提示を頂いておりますので、毎回手帳を提示して頂く必要はありません。(但し、乗務員が提示を求める場合がありますので、必ずご持参ください)

Q. いばっピの残額が足りない場合どうすればいいですか?

A. 降車される際にチャージしてお支払い頂くか、不足分を現金でお支払い頂けます。(但し、不足分を現金でお支払い頂く場合、各種の割引は適用になりません)

Q. いばっピと回数券の併用はできますか?

A. 申し訳ございませんが、いばっピと回数券の併用はできません。(現金と回数券の併用はできます)

Q. SF利用履歴、定期券利用履歴、チャージ履歴は、確認できますか?

A. ご確認いただけます。茨城交通のいばっピ取扱窓口または自動積み増し機で直近20件の履歴を確認できます。

Q. 新規購入時、現金チャージ時の領収書の発行について

A. 茨城交通のいばっピ取扱窓口または自動積み増し機で発行できます。バス車内では発行できません。

Q. 無記名式から記名式の変更はできますか?

A. 無記名式から記名式への変更は茨城交通のいばっピ取扱窓口で可能です。記名式から無記名式へは変更できません。

Q. オートチャージ機能のみの解約について

A. お使いのいばっピをご持参の上、記名人本人が窓口へお越しください。

Q. すでにいばっピを持っているのですが、定期券を作る場合、カードを2枚持つことになるのでしょうか?

A. お持ちのいばっピに定期券機能をお付けいたしますので、1枚でSF、定期券のどちらもご利用いただけます。

Q. いばっピ定期券利用中に利用区間を変更することはできますか?

A. できます。差額運賃と手数料500円を頂きます。利用期間の変更はできませんので、ご了承ください。

Q. いばっピ定期券は何日前より購入、更新ができますか?

A. いずれもご利用を開始される14日前より行えます。※ 通学定期の新規購入、年度が替わる際の購入には通学証明書の提出をお願いしております。また、新入生は4月1日以降、通学証明書を提出いただいての購入になりますのでお気を付け下さい。

Q. 払い戻しについて

A. 茨城交通のいばっピ取扱窓口にていばっピを提出することにより残額の全額を払い戻すことができます。記名式いばっピの払い戻しには記名人本人であることを証明する公的機関が発行した証明書が必要になります。(手数料200円がかかります)オートチャージ機能付きいばっピはカードを返却する場合のみ払い戻しいたします。(記名人のみ)

■いばっピ各種払い戻しについて

種類 手数料 本人確認
いばっピ記名式SF 200円
いばっピ無記名式SF 200円 不要
いばっピオートチャージ付SF 200円
いばっピ定期券 500円
いばっぴSF+定期券
同時払い戻し
500円

※オートチャージ付SFはカードを返却する場合のみ払い戻しいたします。

Q. SFといばっピ定期券を利用している者です。定期券分だけ払い戻しを行いたいのですが、可能でしょうか?

A. 可能です。また、SFだけの払い戻しも行えます。定期券の払い戻しは手数料500円を、SFの払い戻しは手数料200円を頂きます。SF・定期券の同時払い戻しは手数料500円を頂きます。(別々の払い戻しは手数料500円と200円を頂きます)

Q. いばっピ定期券を紛失してしまいました。再発行はできますか?

A. できます。再発行手数料500円を頂き、デポジットの500円をお預かりいたします。紛失された定期券内容で再発行します。SFに残高がある場合は、窓口にて再発行を行った後、3営業日後にSF残高の引き継ぎをいたしますので、再度窓口までお越しください。再発行時には記名人本人であることを証明する公的機関が発行した証明書が必要になります。

Q. いばっピ定期券で複数人の支払いをしたいのですが、可能でしょうか?

A. 大人割引・小児・小児割引定期を除いた、SF付いばっピ定期券でお支払いできます。まず、いばっピ定期券の記名人おひとり様のお支払いを行っていただき、その後乗務員に複数人の支払いをお申し出ください。

従来の回数券のご利用期限について

●回数券の利用期限・払戻し終了期限
回数券のご利用期限は平成28年6月30日、払戻し期限を平成28年8月31日といたします。

1. ご利用・払戻し終了の対象となる回数券
組回数券(1,000円、3,000円、5,000円、10,000円)、160円・170円綴り回数券、水戸駅-常磐大学回数券、金種別回数券(10円、50円、100円、200円)
※払戻対象になるのは、表紙のついた回数券のみ有効です。切り離された券片は払戻しできませんのでお気を付け下さい。

2. 上記期間後も継続して販売し、ご利用・払戻し可能となる回数券
水戸市内共通回数券、県庁線回数券、赤塚駅-常磐大学回数券、木の倉3校回数券、高速バス各種回数券

▲TOP

パンフレット、取扱規則

いばっピご利用の手引き(PDF)

ICカード乗車券「いばっピ」取扱規則(PDF)


お問い合わせ

茨城交通株式会社 水戸オフィス

電話 : 029-251-2335 (祝日を除く月曜~金曜 8:30~18:10)

茨城交通株式会社 日立オフィス

電話 : 0294-32-7380 (祝日を除く月曜~金曜 8:30~18:10)

お問い合わせは、 もご利用ください。

いばっピ 購入申込書/ダウンロード(PDF 192KB)/必要事項をご記入の上窓口にお持ちください