Ibako

笠間Welcome! IBARAKI! 空港バス 成田空港線で茨城へ

​KASAMA

笠間稲荷神社と笠間焼きの街

笠間の菊まつり

菊人形や神事流鏑馬などのイベントも

笠間稲荷の菊まつりは日本で最も古い菊の祭典で、明治41年に笠間稲荷神社先々代宮司が、日露戦争によって荒廃した人々の心をなごませようと、神社に農園部を開園して始めたものです。今では、市民が参加して創りあげる一大催事に発展拡大しました。10月中旬から11月下旬に笠間稲荷神社を中心に開催され、色とりどりの菊をはじめ、菊人形や神事流鏑馬など催しがたくさんあります。

Access

笠間稲荷神社

日本三大稲荷のひとつ

1340年以上の歴史があり、庶民の神様として広く全国より信仰を集め、たくさんの参拝者で賑わっています。御祭神は宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様です。創建は、第36代孝徳天皇の御代、白雉2年といわれています。江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、社地・社殿などが寄進されました。今日まで多くの人々に胡桃下稲荷・紋三郎稲荷の名で親しまれ、崇敬されています。神社の拝殿に向かって右側にある二株の藤樹は400年にも及ぶもので、昭和42年11月に県の天然記念物に指定されています。

Access

笠間つつじまつり

笠間の春を代表する2大イベント

標高143メートル、7ヘクタールの笠間つつじ公園には、霧島・久留米・やまつつじ・大柴など様々な品種のつつじが山一面に植えられております。見頃となるゴールデンウィークには、小高い山が真っ赤に染まり、山頂からの眺めは実に素晴らしいものがあります。会期中は色々なイベント催し、お客様をおもてなしいたします。

笠間つつじ公園で、例年4月中旬から5月中旬に開催されます。

Access

​More Information

他にも見どころがいっぱい!

笠間の春を代表するもうひとつの一大イベント「陶炎祭(ひまつり)」は、毎年5月の大型連休に200名弱の笠間の窯元・陶芸家が集まり、個性的な店を自分達で作り、伝統的工芸品から作家の個性的な作品などを展示販売いたします。「笠間焼き」のギャラリーやショップめぐりも楽しい街、笠間市のくわしい観光情報は、笠間観光協会Webサイトへ。

​Access From NARITA Airport

高速バスなら成田空港から乗り換えなしで茨城へ

数々の観光スポットがある茨城県。茨城交通の高速バス「成田空港線」なら、乗り換えなしで、茨城へ。水と緑、海と山、素晴らしい景観と歴史や芸術に触れられる茨城へ。あなたのお越しをお待ちしています。

Express Bus From NARITA